両手バックハンドストロークのフォワードスイングのポイント

フォワードスイングはテイクバック後からボールを捕らえるインパクトまでの動作を指します。

瞬間的な動きのため意識することが難しい部分ですが、『錦織 圭 選手』の動きをお手本に流れとポイントを説明していきます。

なお、「両手バックハンドストロークの色々なテイクバックと私のおすすめ!」を見ていない場合は、先にこちらを見てください。(前の動作ができていないと次の動作へ繋がらないため)

フォワードスイング(1:19.5 ~ 1:20.5) ※一瞬ですが

ラケット面をボールの軌道上に近づけます。身体の開き、肩、上腕の力でラケット面をボールの軌道上であるインパクト部分へ持っていきます。インパクト部分では両手は身体の正面”おへそ”辺りに位置することになります。

ここまでがフォワードスイングの動作です。

次に重要と考えるポイントについて説明していきます。

フォワードスイングでは複数の力が合わさります。「私のテニスにおける基本理念」で述べた通り、大きな筋肉をメインに使います

ざっくりとした部位だと 身体(下半身) > 肩・胸・上腕 > 身体(上半身) > 前腕 の順番です。

ここで下半身は一番大きな筋肉で重要な部分なのですが、場面によって使い方が複数パターンあることと、上半身が正しく使えないと下半身の力が上手く伝えられないため、別の機会で取り上げます。

Ⅰ. 打点はフォアハンドストロークより後ろ側に

よく両手バックハンドストロークの打点はフォアハンドストロークより引き付けて後ろ側になることは言われています。それはその通りで、フォアハンドストロークより打点が後ろ側になります。

理由としては両手で持っているため、肩の開きが制限されるからです。フォアハンドストロークだと左肩は90度以上開けますが、両手バックハンドストロークだと右肩が90度開くとラケットの面が打球方法に向きません。

その為、両手バックハンドストロークの場合は右肩が開いてもラケットの面が打球方向に向く範囲で打点をつくる必要があり、フォアハンドストロークよりも後ろ側になります。

Ⅱ. 前腕の力は最小限に

前腕の力を最小限にするのに重要なポイントは「両手バックハンドストロークの色々なテイクバックと私のおすすめ!」で記載したテイクバックの最後の動作「テイクバックの最終段階は左肘が伸びて脱力した状態にする」を実践することがポイントとなります。

肘が大きく曲がっている状態だと肘を支点にして前腕をたくさん使う動作になりやすいです。しっかりとラケットダウンし、肘がある程度伸びた状態にします(全然肘が曲がらずにピンと伸ばすわけではありません)。

特に前腕は大きくない筋肉です。前腕の力は最小限に留めます(ブランブランにするのではなくラケットが支えられる程度、押し出す力ではなく、スイングの遠心力に耐える力のみにします)。

身体の開き、肩、上腕の力でラケット面をボールのインパクト部分へ持っていき、最後の微調整で必要があれば前腕を使うという、最後のとっておきのような意識でいると良いと思います。

Ⅲ. テイクバックの最終到達点からいきなり力いっぱい加速しようとしないこと

いきなり力いっぱい加速させようとしてしまうと、無意識下で腕が肩の付け根から反りかえる状態になってしまい、上半身で大きな筋肉である三角筋力(肩)や大胸筋(胸)や上腕三頭筋(上腕)を上手く使えないからです。

腕を肩の付け根から反り返らない位置まで身体の外側から正面側にもっていくことが重要です。

意識的にはテイクバック後はゆっくりスイングして身体の正面側まで腕を持っていき、その後からスイングを加速していくイメージが良いと思います。

実はここで記載している話は殆ど「フォアハンドストロークのフォワードスイングのポイント」で書いている事と類似しています。両手で持って動きが制限されている中で、どのように左手のフォアハンドストロークを打てるかを考えると高い出力と安定性のある両手バックハンドストロークを打てる近道になります。試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました