両手バックハンドストロークのフォワードスイングのポイント

フォワードスイングはテイクバック後からボールを捕らえるインパクトまでの動作を指します。

瞬間的な動きのため意識することが難しい部分ですが、『錦織 圭 選手』の動きをお手本に流れとポイントを説明していきます。

なお、「両手バックハンドストロークの色々なテイクバックと私のおすすめ!」を見ていない場合は、先にこちらを見てください。(前の動作ができていないと次の動作へ繋がらないため)

フォワードスイング(1:19.5 ~ 1:20.5) ※一瞬ですが

ラケット面をボールの軌道上に近づけます。身体の開き、肩、上腕の力でラケット面をボールの軌道上であるインパクト部分へ持っていきます。インパクト部分では両手は身体の正面”おへそ”辺りに位置することになります

ここまでがフォワードスイングの動作です。

次に重要と考えるポイントについて説明していきます。

フォワードスイングでは複数の力が合わさります。「私のテニスにおける基本理念」で述べた通り、大きな筋肉をメインに使います

ざっくりとした部位だと 身体(下半身) > 肩・胸・上腕 > 身体(上半身) > 前腕 の順番です。

Ⅰ. フォワードスイング開始時には軸足を作っておくこと

上記動画の『錦織 圭 選手』の動きでは1:19辺りで右足で軸足を作り、フォワードスイングを開始しています。フォワードスイング開始時に軸足を作っておかなければ下半身からの力が伝わらず、上半身の力も上手く使えなくなります。

Ⅱ. テイクバックの最終到達点からいきなり力いっぱい加速しようとしないこと

いきなり力いっぱい加速させようとしてしまうと、無意識下で腕が肩の付け根から反りかえる状態になってしまい、上半身で大きな筋肉である三角筋力(肩)や大胸筋(胸)や上腕三頭筋(上腕)を上手く使えないからです。

腕を肩の付け根から反り返らない位置まで身体の外側から正面側にもっていくことが重要です。

意識的にはテイクバック後はゆっくりスイングして身体の正面側まで腕を持っていき、その後からスイングを加速していくイメージが良いと思います。

以上が両手バックハンドストロークのフォワードスイングのポイントです。これらのポイントを意識して練習してみてください。両手バックハンドストロークのコントロールとパワーが向上すると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました