フォアハンドストロークのフォワードスイングのポイント

フォワードスイングはテイクバック後からボールを捕らえるインパクトまでの動作を指します。

瞬間的な動きのため意識することが難しい部分ですが、『ロジャー・フェデラー選手』の動きをお手本に流れとポイントを説明していきます。

なお、「フォアハンドストロークの色々なテイクバックと私のおすすめ!」を見ていない場合は、先にこちらを見てください。(前の動作ができていないと次の動作へ繋がらないため)

フォワードスイング(0:43.5 ~ 0:44) ※一瞬ですが

<左手側>

左肩を打球正面方向に開きつつ、左手は肘を曲げていき、上腕の外旋および前腕は回外します。

<右手側>

右手はラケット面をボールの軌道上に近づける動作になりますが、実際のラケットヘッドは意図的ではなく、自然に後方(打球方向の反対)に置いてかれます。この動きはグリップ部分が先に進み、重いラケットヘッドが残るからです。

その動作から上腕の外旋および前腕の回外の動きが発生し、ラケット面はボールの打つ面が地面方向から地面から垂直方向に開かれ、遅れてラケットヘッドが打球する点についてくることで打球方向にラケット面が作られます。

ここまでがフォワードスイングの動作です。

次に重要と考えるポイントについて説明していきます。

フォワードスイングでは複数の力が合わさります。「私のテニスにおける基本理念」で述べた通り、大きな筋肉をメインに使います

ざっくりとした部位だと 身体(下半身) > 肩・胸・上腕 > 身体(上半身) > 前腕 の順番です。

ここで下半身は一番大きな筋肉で重要な部分なのですが、場面によって使い方が複数パターンあることと、上半身が正しく使えないと下半身の力が上手く伝えられないため、別の機会で取り上げます。

I. 左手の動きをしっかり行う

上記の動作で述べた「左肩を打球正面方向に開きつつ左手は肘を曲げていき上腕の外旋および前腕の回外の動きが入ります」の動きをしっかり行うことです。

身体は繋がっているため、この左肩・左手の動きが右肩・右手を先導する重要な動きになります。

この動きをやった場合とやらなかった場合でどのような変化があるか実際に試してみて体感してみることをおすすめします。

Ⅱ. 前腕の力は最小限に

前腕の力を最小限にするのに重要なポイントは「フォアハンドストロークの色々なテイクバックと私のおすすめ!」で記載したテイクバックの最後の動作「ラケットの面を地面側に伏せながら肘を伸ばしてラケットを落としていきます」を実践することがポイントとなります。

肘が大きく曲がっている状態だと肘を支点にして前腕をたくさん使う動作になりやすいです。しっかりとラケットダウンし、肘がある程度伸びた状態にします(全然肘が曲がらずにピンと伸ばすわけではありません)。

特に前腕は大きくない筋肉です。前腕の力は最小限に留めます(ブランブランにするのではなくラケットが支えられる程度、押し出す力ではなく、スイングの遠心力に耐える力のみにします)。

身体の開き、肩、上腕の力でラケット面をボールのインパクト部分へ持っていき、最後の微調整で必要があれば前腕を使うという、最後のとっておきのような意識でいると良いと思います。

Ⅲ. テイクバックの最終到達点からいきなり力いっぱい加速しようとしないこと

いきなり力いっぱい加速させようとしてしまうと、無意識下で腕が肩の付け根から反りかえる状態になってしまい、上半身で大きな筋肉である三角筋力(肩)や大胸筋(胸)や上腕三頭筋(上腕)を上手く使えないからです。

腕を肩の付け根から反り返らない位置まで身体の外側から正面側にもっていくことが重要です。

意識的にはテイクバック後はゆっくりスイングして身体の正面側まで腕を持っていき、その後からスイングを加速していくイメージが良いと思います。

上記のポイントを意識すると、上級者のように軽く打っているようなのに、しっかり力強い球が打てるようになるかもしれません。試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました